ドライブルーベリーとはどんな製品?
ブルーベリーはフレッシュ、冷凍、ドライと様々な形態で流通・販売されています。それぞれにメリット・デメリットがあります。ブルーベリーは柔らかく、傷みやすいフルーツです。冷蔵や冷凍が必要なく、常温で長期間保管でき、洗浄や解凍などの手間が無くそのままお召し上がり頂けるのがドライブルーベリーです。
特にワイルドブルーベリーは実が柔らかく、生鮮果実(フレッシュ)として流通ができず、産地以外で生鮮品を入手することはできません。日本でフレッシュブルーベリーとして出回っているものは栽培種(カルチベイト)になります。
フレッシュ・冷凍・ドライブルーベリーの特徴

フレッシュブルーベリー
収穫後、洗浄、異物除去などを経てそのままパックされたものです。
- 賞味期限が短い(数日から2週間程)
- パックの底で果実が潰れたり、一部の果実が熟しすぎてしまう
- 栄養価はもっとも高い

冷凍ブルーベリー
収穫後、洗浄、異物除去などを経て急速冷凍されたものです。
- 賞味期限が長い(通常2年程度)
- 冷凍保管・冷凍物流が必要
- 解凍の仕方によってはドリップする
- 生鮮と同程度の菌数があり、場合によっては加熱が必要な場合もある

ドライブルーベリー
冷凍果実を糖漬け後、乾燥したものです
- 賞味期限が長い(通常1-1.5年程度)
- 常温保管・物流が可能
- 菌数が少なく、そのまま喫食できる
Fruit d'Or のドライワイルドブルーベリーの特徴
- 大部分のワイルドブルーベリーを工場に近い自社農園で収穫しており、収穫されてから冷凍されるまでの時間が短く、非常に高品質な冷凍ワイルドブルーベリーを原料として使用できます。冷涼な気候のため殺菌剤不使用で栽培が可能です。
- ブルーベリーは皮が比較的厚くて固く、果実の中の水分を糖と置換するのに非常に時間がかかります。Fruit d'Orでは果実をゆっくり穏やかに糖漬けして、低温でじっくり乾燥して柔らかめのドライフルーツに仕上げています。
- カラーソーターをはじめとした様々な異物夾雑物対策を行っており、非常に安全性の高い製造プロセスを提供しています。農薬に関しては自社内のラボと外部分析機関で残留農薬を分析しています。